[pgpool-general-jp: 364] Re: 不具合ノード判別
    スクゥ 陶山 泰
    suyama @ skoo.co.jp
       
    2008年 1月 15日 (火) 10:04:18 JST
    
    
  
石井さん、こんにちは。陶山です。
        Tue, 15 Jan 2008 09:51:02 +0900 (JST) の
        [pgpool-general-jp: 363] Re: 不具合ノード判別
        に関するメールについてのお返事です。
Tatsuo> ノードが3個あれば,多数決方式で少数派を障害ノードと見なします.ノード
Tatsuo> が2つしか無い場合は判断のしようがないので,マスタ(というか,設定ファイ
Tatsuo> ル上で最初に書いてある方)を無条件に正しいとしています.
 ノードが2つの場合は確かに自動的には判断のしようがないだろうとは思っ
てたのですが。
 ★今後の設計では、ノードは3つ以上にすることにしましょう。
 ※ノード0がマスタ扱いですね。
Tatsuo> > 2.不整合の検知は、結果の件数の不一致で見ているということですが、
Tatsuo> >  データの行数が一致していて内容が異なる場合、
Tatsuo> >   例えば、ノード0では、('みかん',100) なのに、
Tatsuo> >       ノード1では、('ガソリン', 50) であった場合など
Tatsuo> >  では、不一致が発見できないということでしょうか。
Tatsuo> 
Tatsuo> できません.
 クライアントからの問合せに対する pgpool-II の回答としては、ノード0の
ものを回答することになるのですね。
    
    
pgpool-general-jp メーリングリストの案内