[Sylpheed-community-prep 8] Re: コミュニティの方針について
Kaori Inaba
i-kaori @ sraoss.co.jp
2007年 5月 10日 (木) 01:30:41 JST
稲葉です。
On Sun, 6 May 2007 22:43:06 +0900
AWASHIRO Ikuya <ikuya @ fruitsbasket.info> wrote:
> いくやです。
> お返事が遅くなってすみません。
> 3月4月(そして今も)は来月発売予定の書籍の仕事でいっぱいいっぱいでした。
>
> On Tue, 24 Apr 2007 11:19:30 +0900
> Hiroyuki Yamamoto <yamamoto @ sraoss.co.jp> wrote:
> > ・Sylpheedの普及と発展の促進
> > - Webサイト他での宣伝
> > - イベントへの参加
> > - 開発者の増加
> > - 質の高いマニュアルの作成
> > - メールソフトに対する需要の調査
> > - ビジネス向け機能
> > - Webメールとの連携
> >
> > ・SylpheedのWebサイト等の運営の円滑化
> > - 現在ほとんど手動で更新しているWebサイトの自動化
> > - リリースアナウンスの分担
> > - ML、Wiki、掲示板など分散してしまっている情報の統合
> > (現在 good-day.net にある掲示板の移行含む)
> なるほど。
> では、グループ分けをしてみたらいかがでしょう。
> ・マーケティングチーム
> ・開発チーム
> ・ドキュメントチーム
> ・Webチーム
> という感じでしょうか。
グループわけ、良いですね。
> あとはそれぞれに代表者を出して、さらに全体を統括するリーダー(山本さん
> 以外が望ましい)を選出するという感じでしょうか。
> 個人的には宣伝広報のお手伝いならできる気がしています。
>
> あくまで個人的な感想ですが、最初からある程度枠を決めておいた方が参加し
> やすいような気がしています。
> (かつてコミュニティを立ち上げたときの経験からですが)
確かに。参加したい気持ちを持っている人は具体的に自分が何が手伝えるかとい
うところがやはり気になると思うので、チーム別にこんなことをやっています、
というのが明確だと比較的参加しやすいと思います。
i-kaori
Sylpheed-community-prep メーリングリストの案内