[pgpool-general-jp: 639] pgpoolでのholdable cursorの使用について
    Hiroshi Inoue
    inoue @ tpf.co.jp
       
    2009年 11月 20日 (金) 09:37:29 JST
    
    
  
はじめてお世話になります。
井上です。
本家のpgsql-odbcに
[ODBC] declare/fetch problem with pgpool 2.2.3; Postgres 8.4; ODBC
8.03.04.00
の投稿がありました。pgpoolとODBCの組合せ利用における不具合の報告
ですが、pgpoolは未経験でよくわからず、お知恵をお貸しください。
私の理解した所では
1)DECLARE,FETCH,CLOSEをSELECTの仲間とみなして、ロードバランス
  しようとする。
2)通常のcursorの場合はすべてが1トランザクション内で実行され
  ロードバランスの対象とはならない。
3)holdable cursorの場合はトランザクションをまたぐ操作が可能
  であり又操作がトランザクション内で行われるとは限らない。ト
  ランザクション内/外の操作が混在した場合はロードバランスの
  一貫性が崩れる。
ということではないかと思っているのですが、それで合っていますでし
ょうか?
DECLARE,FETCH,CLOSEは一連のものとして意味がある操作であり、コマ
ンド一つ一つをロードバランスしようとするのは無理があるように
思えるのですがいかがでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
    
    
pgpool-general-jp メーリングリストの案内