[pgpool-general-jp: 526]  setproctitle(3) and link in wiki
    Jun Kuriyama
    kuriyama+ml @ s2factory.co.jp
       
    2009年 1月  9日 (金) 11:06:02 JST
    
    
  
 相変わらず本質ではないところばかりですが、今年もよろしくお願いします。
(1) 手元の FreeBSD 7.0 だと、ps の出力が
nobody   37541  0.0  0.1  6316  3280  p6  I     9:52PM   0:00.00 pgpool:  wait for connection request (pgpool)
というようになっています。"pgpool: wait" とスペースが二つ入ってしまうの
は意図どおりではありませんよね?
 ちょっと他の OS がどうなのかはわからないのですが、FreeBSD の libc の
setproctitle(3) のソースを確認したところ、明示的に
(void)snprintf(buf, SPT_BUFSIZE, "%s: ", _getprogname());
としていたので、setproctitle(3) 側で末尾のスペースを入れているようです。
なので、他の OS でも同様なのだとしたら、以下のような形にするのはどうで
しょうか?
Index: ps_status.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/pgpool/pgpool-II/ps_status.c,v
retrieving revision 1.2
diff -u -r1.2 ps_status.c
--- ps_status.c	29 Jan 2008 01:56:36 -0000	1.2
+++ ps_status.c	1 Jan 2009 14:12:29 -0000
@@ -261,10 +261,10 @@
 #ifdef PS_USE_SETPROCTITLE
 
 	/*
-	 * apparently setproctitle() already adds a `progname:' prefix to the ps
-	 * line
+	 * apparently setproctitle() already adds a `progname: ' prefix to the
+	 * ps line
 	 */
-	snprintf(ps_buffer, ps_buffer_size, " ");
+	snprintf(ps_buffer, ps_buffer_size, "");
 #else
 	snprintf(ps_buffer, ps_buffer_size,
 			 "pgpool: ");
(2) 些細なことなのですが、
http://pgpool.sraoss.jp/index.php?MenuBar
の左側ナビゲーションですが、pgpoolAdmin のリンク先が pgpool になってい
るようです。
-- 
Jun Kuriyama <kuriyama @ s2factory.co.jp> // S2 Factory, Inc.
    
    
pgpool-general-jp メーリングリストの案内