[pgpool-general-jp: 390] FreeBSDでのset_ps_display
    ISHIDA Akio
    iakio @ mono-space.net
       
    2008年 3月  1日 (土) 17:26:47 JST
    
    
  
こんにちは。石田@苫小牧市です。
# すいません。先ほど別のメールアドレスから送ってしまいました。
2点ほど。
1. FreeBSDでset_ps_displayが動いていないようだったので
直してみました。
FreeBSDは PS_USE_SETPROCTITLE ですが、いちおう
PS_USE_PSTAT にも対応したつもりです(がHP/UXは持ってない
ので確認してません)。HAVE_PS_STRINGSは面倒そうなので
スルーしてます^^。
確認したOSはFreeBSD 6.2-RELEASEです。
$ ps ax | grep pgpool
76886  p1  S+     0:00.02 bin/pgpool -nd
76887  p1  I+     0:00.00 pgpool:  wait for connection request (pgpool)
76888  p1  I+     0:00.00 pgpool:  PCP: wait for connection request (pgpool)
2. pgpool-IIでは、show pool_statusはもう非推奨
なのでしょうか。(ドキュメント等には無いようですが)。
show pool_statusをした後の次のクエリの実行で、
レスポンスが返ってこないようです。
(show pool_statusを実行した後、バックエンド側からの
レスポンスを待っているように見えます)。
testdb=# show pool_status;
...
 backend_weight2              | 715827882.333333
     | weight of backend #2
 backend status2              | 2
     | status of backend #2
(62 rows)
testdb=# select 1;  -- ここで停止
-- 
ISHIDA Akio <iakio @ mono-space.net/ishida @ cycleof5th.com>
    
    
pgpool-general-jp メーリングリストの案内